【単行本】いずみ朔庵(2016)『マンガで辿る江戸時代の暮らしと遊び―財布でひも解く江戸あんない』誠文堂新光社
作品情報
著者:いずみ朔庵発行年月日:2016年6月20日
出版社:誠文堂新光社
|
感想
★★★☆☆図書館本
「江戸時代に生まれたかったな、と思うことがありますか?」
「ないですね。だってコンビニもネットもないし、不便じゃないですか」
でも、旅行気分でショートステイならしてみたい。
著者の気持ち、よく分かるわ~~!
私も一日だけなら江戸旅行してみたいな、なんて妄想したりすることがあります。 この本を読んだら、一日ですら耐えられないかも……と思い直しましたが(笑)
この本は、もし現代人が江戸時代にタイムトラベルしたら?という設定で、「お金」の視点から江戸時代の人々の生活を紹介してくれています。
時代劇や歴史小説には、よく「一両」とか「一文」とか江戸時代のお金が出てきますが、正直どれくらいの価値があるのかよく分かっていない私。
小判に四文銭、一分銀、二朱金やら、貨幣の種類が多いし、江戸時代って長いから、江戸前期と幕末のころでもレートが違うと言うし。
そこを理解できたら、江戸を舞台にしたドラマや小説ももっと楽しめるんじゃないかと思ってこの本を手に取ってみたわけですが……
とにかく江戸のお金ってややこしい!
江戸時代は金・銀・銭というそれぞれ価値の異なるお金が流通していて、それを両替して使用していた、というのは確かに学校でも習った通り。
でも、そんなの武士とか商人とか、ごく一部のお金持ちのやることだと思っていたら、どうやら庶民の生活も両替なしには成り立たないらしい。
しかも地域や店によって使える貨幣が限定されていたり……
江戸の金・銀・銭の関係性は、私たちが海外旅行する際の「日本円」「現地貨幣」「ドルまたはユーロ」の関係性に似ている、という説明には膝を打つ思いでした!
高級料亭「八百善」のお茶漬け逸話は面白かったなあ。
調べてみると、八百善は実店舗こそないものの、現在も事業を続けているのだとか。
にほんブログ村